\ 最大12%ポイントアップ! /

住宅用火災警報器が鳴ったら確認すること

住宅用火災警報器

住宅用火災警報器の設置が義務化されたのが平成18年6月1日(既存建物は平成23年6月1日まで猶予)です。

住宅用火災警報器を設置していたことで、初期消火に成功したり避難できたりと設置による効果はかなり高くなっていると言えます。

ですが住宅用火災警報器も機械なので誤報もあります。

この記事では、住宅用火災警報器が鳴ってしまったときに確認すべきことをまとめているので、最後までご覧ください。

実際に火災で初期消火できるなら消火して、無理ならすぐに避難してください。

目次

住宅用火災警報器が鳴ったら

住宅用火災警報器が鳴ったら、落ち着いて本当に火災かどうかを確認しましょう。

火災でなくても鳴る場合(例)

  • 調理中の煙や湯気を感知
  • タバコの煙を感知
  • ホコリや虫が入ったため
  • 湿気や結露によるため
  • 煙式殺虫くん煙剤(バルサンなど)を使った
  • 殺虫スプレーを吹きかけた

以上のように火災じゃなくても鳴る場合があります。それぞれの対処法を見ていきましょう。

警報器が鳴った時の対処法

調理中の煙や湯気

警報器に直接煙や湯気がかかっていないか確認して、換気扇を回したり窓やドアを開けるなどして換気してください。
頻繁に誤報で鳴る場合には設置場所を変えるなど工夫しましょう。

タバコの煙

なるべく警報器のある場所でタバコを吸わないようにしましょう

ホコリや虫

定期的に手入れをするようにしましょう。
手入れ方法はこちら

湿気や結露

湿気や結露がたまるような環境にならないよう注意しましょう。

煙式殺虫くん煙剤

煙が出る殺虫剤を使用する時は、煙が警報器に入らないようにビニール袋で覆うか取り外しておきましょう。
殺虫剤使用後は元の状態に戻してください。

スプレーを吹きかけた

直接吹きかけないように注意してください。

警報器が鳴ったけど火災じゃなかったら

住宅用火災警報器

本体から出ている紐を引っ張るか、押ボタンを押しましょう。

火災だったら

煙が充満していて火元が分からなかったり、炎が天井まで到達していると個人で消火することは諦めてすぐに避難しましょう。
まだ小さな火であれば自分で消火できるかもしれません。でも無理はしないでください。

住宅用火災警報器ってそもそも何?

住宅用火災警報器は、住宅での火災を早く発見して住宅内に居る人に知らせることができる信頼性も高い機械です。

新築の住宅には平成18年6月1日から設置が義務となり、既存の住宅には平成23年6月1日まで猶予期限がありました。
しかし、猶予期限が過ぎても義務化や機能について周知しているものの、まだ設置していない住宅もあります。

現在全国で約80%の住宅に住宅用火災警報器が設置済みです。

なぜ義務化?

住宅用火災警報器が義務化になる前には、建物火災で亡くなる方の約90%は住宅火災で亡くなっていました。そして亡くなった理由の約60%が逃げ遅れだったのです。

年齢別に見ても65歳以上の高齢者が半数以上と今後ますます高齢化社会を迎えていく中で、住宅火災で亡くなる方が増加することが考えられたからです。

逃げ遅れの理由として考えられたのが、寝ている時に火災が発生して気がつくのが遅くなること。日中であればすぐに気がつき避難できても寝ていると避難が遅れます。

そのため寝室に住宅用火災警報器を設置してもらい、早い段階で避難できるよう設置が義務化になったのです。

義務化して変わったの?

日本よりも先に義務化となったアメリカでは、義務化前に比べ火災による死者は50%も減ったそうです。
日本でも、設置していない住宅に比べ設置してる住宅では40%も亡くなる方が減っています。

データから見ても、住宅用火災警報器は自分たちの命を守るために重要な物だと分かりますね。

住宅用火災警報器は正しく維持管理しましょう。

せっかく設置していても、適正な手入れや点検、電池の交換がされていなくて住宅用火災警報器の機能が活かされていない場合もあります。

住宅用火災警報器は火災が発生したときに、きちんと作動しないと意味がありません。そのためには設置したら終わりではなく、正しく動くように定期的に手入れや点検をしなくてはいけないのです。

点検

  • 警報器にあるボタンを押すか紐を引くことで点検する
  • 最低でも1年に1回は点検する
  • 家族で点検の方法を確認する

点検をして音が鳴らない時は、電池切れや故障している場合が考えられます。

手入れ

  • 汚れが目立ってきたら水で薄めた中性洗剤に布を浸して十分絞ってから拭き取る
  • 掃除機などでホコリや虫を吸い出す
  • シンナーなどの有機溶剤は使用しない
  • 取り外して警報器を水洗いしない
  • 分解しない

点検や手入れで注意すること

住宅用火災警報器は天井など高い位置に設置してあるので、点検や手入れする時には安定した足場を確保するなど、転倒や落下には十分注意してください。

高齢者など手入れや点検ができない方は家族や地域の人に協力してもらいましょう。

住宅用火災警報器の交換時期

住宅用火災警報器の本体は約10年で交換する目安があります。
なぜ10年で交換しないといけないかと言うと、警報器内部のセンサーや基盤も10年の間に劣化するからです。

購入する時

購入する時は近くの電気屋さんやホームセンターにも販売していますし、インターネットで購入することもできます。
くれぐれも訪問販売など悪質な業者から購入しないようにしましょう。

特殊な住宅用火災警報器

値段は少し高いですが、無線で連動して住宅内の警報器がすべて鳴る住宅用火災警報器があります。

他にも耳の不自由な方のために音だけでなく光で知らせたり、振動で知らせる物もあります。

まとめ

火災じゃないのに警報器がなることもあります。最低でも1年に1回は手入れや点検をしておきましょう。
住宅用火災警報器は自分たちの命を火災から守るために設置するものです。設置していない方は早めに設置するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次