危険物の分類と性状を覚えよう

危険物の分類と性状

危険物は、その性状によって第1類から第6類の種類に分類されます。

何度も出てきますが、「おつよん」の免状で取り扱えるのは第4類の危険物だけになります。

それでは危険物の性状などを見ていきましょう。

目次

危険物の分類と性状

第4類の試験を受けるのだから、他の類は覚えなくても良いって思いがちですが、試験問題には他の類の性状や性質について問う問題もありますので、しっかり覚えましょう。

第1類

酸化性の固体で不燃性(燃えない)

第2類

可燃性(燃える)の固体

第3類

自然発火・禁水性で固体と液体がある

第4類

引火性の液体

第5類

自己反応性で固体と液体がある

第6類

酸化性の液体で不燃性(燃えない)

消防法の危険物に気体はない

危険物の性質

危険物を分類する性質も覚えておく必要があります。

危険物の性質は次の5種類に分けられます。

  • 酸化性
  • 可燃性
  • 自然発火性・禁水性
  • 引火性
  • 自己反応性

酸化性(第1類・第6類)とは

酸化性は熱や衝撃によって、物質から酸素が放出され他の物質の燃焼を助ける性質のことです。

この危険物自体は不燃性(燃えない)ですが、可燃性の物質と混合すると、熱や衝撃により発生した酸素が、供給源となって爆発的に燃焼を起こしてしまう危険な物質となっています。

可燃物と一緒に貯蔵すると危険です。

可燃性(第2類)とは

可燃性は着火しやすく比較的低温(40度未満)でも引火しやすい性質です。

この危険物は鉄の粉など一般的には危険物と思わないような物質も含まれていて、火災が発生した場合には爆発的に拡大する危険性があります。

酸化性物質と一緒に貯蔵すると酸素の供給を受けるので危険です。

自然発火性・禁水性(第3類)とは

自然発火性は空気に触れることで空気と反応して発火します。

禁水性は水分に接触すると発火や可燃性ガスを発生します。

この危険物は消火が困難な物質が多く、火災が発生した場合には放水もできないため、物質が拡散するのを防ぎ、燃え尽きるのを待つしかないような危険物になります。

引火性(第4類)とは

引火性は発生した蒸気に火気を近づけると燃え上がる性質です。

ガソリンなどは気温がマイナスの環境でも蒸気を発生させるので、注意が必要となっています。

自己反応性(第5類)とは

自己反応性は加熱や衝撃、摩擦などによって物質が分解して酸素を放出し、その酸素で物質が酸化し熱を発生させたり、爆発的に燃焼したりする性質があります。

比較的低温でも多量の熱を発して、爆発的に反応が進行するので消火が困難な物質でもあります。

まとめ

今回覚える点を表にまとめたので、しっかり覚えましょう。

危険物分類と性状

第1類と第6類は不燃性です。

試験問題に「すべての危険物は燃焼する。」という問題が出ることがあるので間違えないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次