【業者不要】お店の消火器点検は自分たちで出来ます。【注意点有】

消火器点検方法

この記事は消防法の改正によって新しく消火器を設置するようになった小規模飲食店などを対象にしています。
一部の建物についても条件によっては自分で点検をすることもできます。(述べ面積1000平方メートル未満など)

全国の小規模飲食店(今まで消火器を設置していなかった飲食店等)に消火器の設置が義務付けされました。

国は簡単に消火器を設置しなさいと法令を定めましたが、消火器を設置したら次は消火器の点検をして報告しなければなりません。

せっかく設置しているのに、いざ火災が発生した場合に消火器が使えない!ってことになったら意味ないですしね。

男性

点検をしないといけないって消火器を設置するときに言われたけど、点検業者に依頼するとお金がかかるでしょ。

そんな悩みを持っている店主さんも多いと思います。

消防用設備等は基本的に消防設備士の資格を持った人が点検をしなければなりません。

ですが、消火器の種類によっては製造年から3年か5年以内であれば、消火器の点検は自分たちでできるので、後は様式に記入して消防署へ郵送か提出するだけです。

男性

様式って言われても、どこで手に入れたら良いか分からないし書き方もわからない!

クマ

そんな悩める皆さんのために、様式の記入例とダウンロードできるように用意しました。

記事の最後に記入例と様式をダウンロードできるようにしています。様式は全国共通なので、記入して提出するだけです。

目次

お店に設置した消火器はどんな消火器?

自分たちで点検して大丈夫な場合とそうでない場合があるので、まずは消火器の確認をしましょう。

消火器の種類

まずお店に設置した消火器の種類を見てみましょう。

消火器には大きさの他に蓄圧式と加圧式の2種類があります。

見分け方として蓄圧式はレバーと本体の間に圧力計が有るので、圧力計が有る場合は蓄圧式で無いなら加圧式です。

最近は蓄圧式の方が多いと思います。

消火器の製造年を確認

本体に貼られたラベルに製造年と書かれた項目があります。

消火器の製造年を確認しましょう。

加圧式は3年、蓄圧式は製造から5年以内であれば点検を自分たちで行うことができます。

仮に2018年製だとすると、加圧式は2021年中なら自分たちで消火器の点検を行うことができるのです。

社員

製造年から5年以上過ぎた消火器を置いてるのだが、この場合はどうしたら良いのか?

クマ

上記の製造年からの期間が過ぎた消火器は自分たちで点検することができないので、点検業者に依頼するか、新しい消火器を購入しましょう。

消火器の点検方法

自分たちでする消火器の点検は設備士の免状が無ければ、目視で消火器の周りを確認するしかありません。

目視で確認する箇所があるので参考にしてください。

  • 安全ピンが抜けていないか(黄色のピン)
  • 安全封が破れていないか(ピンを留めるシール)
  • レバーが変形していないか
  • 圧力計のゲージは緑色を示しているか
  • キャップやホースに緩みはないか
  • 本体が腐食(サビなど)していないか
  • 設置場所は良いか

安全ピン関係

安全ピンが抜けていたら、すでに使用された消火器かもしれませんし、中に残っていたら吹き出す可能性があります。

安全封に関しても同じですね。

レバーが変形していないか

設置しているだけでレバーが変形することは有りえません。もしも変形していた場合、何らかの強い力が働いた可能性がありますので、消火器も破損している可能性があります。

圧力計のゲージ

蓄圧式の消火器には圧力計が設置されています。

圧力計の針が緑色の範囲内を示していない場合は、消火器内の圧力が無く正常に使用できません。

加圧式消火器には圧力計がありません。

キャップやホースの緩み

消火器本体とレバーの部分を接続する箇所の緩みがないかを確認します。

手の力で回るものではないので、簡単に動く場合は異常です。

ホースも基本的にはしっかり接続されていますので、亀裂などがないかを確認しましょう。

本体の腐食

新しく購入した消火器の場合なら、そう簡単に腐食することは考えられませんが、厨房などの水のかかりやすい場所に置いておくと腐食しやすいので、本体を裏返して底部の確認をしましょう。

変形している消火器も異常になります。

設置場所

消火器は床から高さ1.5m以下の範囲で設置します。

水のかかりやすい場所や湿気の溜まりやすい場所にどうしても置く場合は、床と消火器の間にブロックや木材などを置いて床に直接置かない工夫をしましょう。

点検結果内容に不備がある場合

自分たちで目視の点検をした結果、不備がある場合は消火器を買い換えるか点検業者に点検を依頼しましょう。

点検を依頼するよりは買い替えた方が安上がりかと思います。

消火器の点検結果報告書の書き方

点検結果報告書の記入しないといけない部分を朱書きにしているので参考にしてください。

1枚目は報告書の表紙になります。お店の名前や住所などを記入します。

令和2年(2020年)12月25日に消防法施行令が一部改正され、点検報告書に押印が不要となりました。

消火器点検書き方

2、3枚目は点検の内容と結果です。

一般的な粉末消火器(蓄圧式)の外観点検結果になります。

加圧式(圧力計が無い)の消火器の場合は、指示圧力計の欄も斜線になります。

記入の義務は無いのですが、備考や点検した消火器の本数欄に製造年を書いておくと、今後の管理に便利ですよ。

消火器点検報告作成方法

3枚目は消火器内部の点検項目になるので、外観点検のみを行ったときは斜線で消しておきましょう。

消火器点検書き方

消火器の点検結果報告書の提出

消火器の点検が終わって、様式に記入できたら管轄の消防署に提出しましょう。

提出は2部になります。

1部は消防署用で1部はお店の控えになります。

郵送の場合は返信用の封筒も入れて提出しましょう。

点検報告書の様式はこちらに用意しました。PDFファイルです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次