危険物第1類 酸化性固体
目次
重クロム酸塩類とは
重クロム酸塩類は、重クロムの水素イオンが金属などの陽イオンで置き換えられた化合物の重クロム酸塩の総称です。
重クロム酸は日本で慣用的に使われている名称で、国際的にはニクロム酸と呼ばれています。
重クロム酸塩類に属する主な物質はつぎのものがあります。
共通する性状はつぎのとおりです
- 橙赤色の結晶
 - 強酸化剤
 - 水に溶ける
 - 毒性がある
 
橙赤
『とうせき』と読みます。赤みがあるオレンジ色です

重クロム酸アンモニウム
形状
橙赤色の結晶
性質
- 比重 2.15
 - 融点 185℃
 - 強酸化剤
 - 加熱すると約185℃で窒素を発生して分解する
 - エタノールによく溶ける
 - 水に溶ける
 - 毒性が強い
 
危険性
- 強い酸化剤であるので、可燃物などと混合すると加熱、摩擦、衝撃によって発火・爆発する危険性がある
 - 貯蔵・取り扱い方法
 - 加熱、摩擦、衝撃を避ける
 - 可燃物、有機物との接触を避ける
 - 貯蔵容器は密栓して貯蔵する
 - 比重 2.69
 - 融点 398℃
 - 強酸化剤
 - 加熱すると約500℃で分解して酸素を発生する
 - 水に溶ける
 - エタノールに溶けない
 - 苦味がある
 - 毒性が強い
 - 強い酸化剤であるので、可燃物などと混合すると加熱、摩擦、衝撃によって発火・爆発する危険性がある
 - 貯蔵・取り扱い方法
 - 加熱、摩擦、衝撃を避ける
 - 可燃物、有機物との接触を避ける
 - 貯蔵容器は密栓して貯蔵する
 - 塩素酸塩類
 - 過塩素酸塩類
 - 無機過酸化物
 - 亜塩素酸塩類
 - 臭素酸塩類
 - 硝酸塩類
 - ヨウ素酸塩類
 - 過マンガン酸塩類
 - ☆重クロム酸塩類
 - 過ヨウ素酸塩類
 - 過ヨウ素酸
 - クロム、鉛またはヨウ素の酸化物
 - 亜硝酸塩類
 - 次亜塩素酸塩類
 - 塩素化イソシアヌル酸
 - ペルオキソ二硫酸塩類
 - ペルオキソホウ酸塩類
 
消火方法
大量に放水して冷却消火
重クロム酸カリウム
形状
橙赤色の結晶
性質
危険性
消火方法
大量に放水して冷却消火
第1類危険物
重クロム酸塩類以外の第1類
				その他のもので政令で定めるもの







